寺田屋とお登勢
2024年12月26日
寺田屋とお登勢
幕末、伏見の寺田屋と言えば「お登勢」と言うほど、幕末の志士達を助けた女将だったようです。
薩摩の寺田屋騒動の後始末には、血に染まった床を、お経を唱えながら拭いたとか・・・「竜馬がゆく」参照
竜馬もお登勢を「この人学問ある女で人物也」と評しています。
幕末の大偉業はこうした市井の助けがあって成し遂げられた事業じゃないでしょうか。
2024年12月26日
寺田屋とお登勢
幕末、伏見の寺田屋と言えば「お登勢」と言うほど、幕末の志士達を助けた女将だったようです。
薩摩の寺田屋騒動の後始末には、血に染まった床を、お経を唱えながら拭いたとか・・・「竜馬がゆく」参照
竜馬もお登勢を「この人学問ある女で人物也」と評しています。
幕末の大偉業はこうした市井の助けがあって成し遂げられた事業じゃないでしょうか。